「ブログのPR表記って必要なの?」
「PR表記ってどうやって設置すればいいの?」
このような疑問を解決します。
アフィリエイトの提携ができたら、必ず「PR表記」を設置しましょう!
PR表記と、は読者に対して「この記事ではアフィリエイト広告を掲載していますよ」というメッセージです。

PR表記を忘れると、成果が発生してもキャンセルされたり、最悪提携解除になる可能性もあります。
この記事では、読者に誤解を与えず、信頼関係を築くためのPR表記について、その意味、必要性、そして具体的な作成方法を解説します。
PR表記とは
PR表記とはブログ記事が、企業や団体からの依頼や提供を受けて作成されたという証明となります。
PR表記に使う文言にルールはありませんが、主に次のような文言が使われています。
【PR表記に使われる文言】
・PR
・広告
・タイアップ
・プロモーション
・提供



当記事トレ!のサイトでは、各記事上部に「PR」と記載しています。


収益目的でブログやサイトを運営する場合はPR表記は必須です。
昔は厳しい取り締まりはなかったのですが、ある問題からPR表記はブログ運営で必須となりました。
PR表記が必要となった背景
PR表記が必要となった理由は、ステルスマーケティングが横行し社会問題化した背景があります。
ステルスマーケティング(ステマ)とは、広告と明示せずに商品やサービスを消費者に宣伝する手法です。
【主なステマ行為】
・企業が一般人を装って商品レビューを投稿する
・インフルエンサーに商品の宣伝を依頼する際に広告であることを明示させないようにする
・アフィリエイターが「月利〇〇%達成!」といった実績を捏造し、FX自動売買ツールの購入へ誘導する
SNSやインターネット広告において、身分を隠して商品やサービスを推奨するステマが問題視されました。
その事態を重くみた政府が、2023年10月にステマを景品表示法違反の対象としました。
PR表記を載せる理由
PR表記を載せる理由は景品表示法を含め次の3つあります。
- 景品表示法に従うため
- 読者に不信感を持たせないため
- ASPと良好な関係を築くため
読んでもらう読者に対して信頼感を持ってもらい
景品表示法に従うため
アフィリエイト広告を掲載する場合は、景品表示法に従い必ずPR表記を掲載しましょう。
先述したとおりステマ行為は景品表示法により違反だからです。
厳密にはステマ規制の対象はブログ運営者ではなく、広告主であるクライアントにあります。
Q1:ステルスマーケティング告示の規制が及ぶのは、どのような者ですか。規制対象となる者を教えてください。
A:ステルスマーケティング告示の規制対象となるのは、景品表示法における他の不当表示規制と同様に、自己の供給する商品又は役務の取引に関する表示について、その内容の決定に関与した事業者(いわゆる広告主)です。
したがって、広告主から広告・宣伝の依頼を受けて表示(例えば、SNSへの投稿等)を行うインフルエンサーやアフィリエイターは規制の対象外となります。
ただし、インフルエンサー等が、広告主と共同して商品等を供給しているという例外的な場合には、当該インフルエンサー等も規制の対象となります。
もし問題になった場合は広告主側に迷惑をかけるだけでなく、損害賠償を請求される可能性もあります。



2023年10月の規制開始以降、クライアントはPR表記に対してとても厳しくなりました。
実業務でも過剰なほど厳しいクライアントもおり、ピリピリした温度感が伝わってきます。
PR表記の簡単な設置方法は記事後半で解説するので、必ず設置してくださいね!
読者に不信感を持たせないため
ブログにPR表記を掲載すると、読者から信頼を得られやすくなります。
記事内に広告がある点を明示しているので、広告とわかった上で安心して記事を読めるからです。
もし記事に広告があるのにその事実を隠した場合、読者はその情報に対して不信感を抱く可能性があります。
透明性の高い情報開示は、長期的な視点で見ると読者との良好な関係を築く上で不可欠です。
ASPと良好な関係を築くため
PR表記の掲載は、ASPと良い関係をつくるためにとても重要です。
理由は、ASPはブログ運営者とクライアントとの板挟みで、PR表記に積極的に対応してくれるブログ運営者は好意的に見られるからです。
先述のとおりステマ規制の対象は広告主側なので、クライアントはPR表記に関してかなり厳しく注文してきます。



我々プロもいい関係を築けるよう、ASPが気持ちよく仕事してもらえるよう心がけています。
ASPと良好な関係を築けると、良い案件の紹介や単価アップ交渉も有利になりますよ!
PR表記掲載が必要な2つのパターン
ブログ記事にPR表記を掲載する主なパターンは次の2つです。
- 「景品表示法」対策のPR表記
- クライアントから指定されたPR表記
それぞれ見ていきましょう。
「景品表示法」対策のPR表記
ブログでは、景品表示法に従うためアフィリエイトリンクを掲載している全ての記事に、PR表記を載せる必要があります。
おすすめの設置場所は次のとおりです。
・タイトルとアイキャッチ画像の間
・アイキャッチ画像の下
記事冒頭の掲載しておけば、すべての読者の目に入るので間違いありません。
当サイトでは「タイトルとアイキャッチ画像の間」に掲載しています。
クライアントから指定されたPR表記
一部のクライアントは、個別のPR表記の掲載を提携の条件としています。
掲載方法はクライアントごとに異なりますが、一般的には広告掲載箇所の隣に設置します。


クライアントから注文が来たらしっかり対応しましょう。
プロの使っている!PR表記の設置方法
それでは最後に我々プロが使っているPR表記の設置方法を紹介します。
今回はWordPressテーマ「SWELL」を使います。



「SWELL」には全投稿ページ一括設定機能があり便利です!
ほとんどのWordPressテーマには、PR表記の設置機能が備わっているので各自ご確認してください。
「外観」の「カスタマイズ」を選択
WordPressのメイン画面から「外観」にある「カスタマイズ」を選択しましょう。


PR表記内容の設定
次に「投稿・固定ページ」→「PR表記」を選択します。


設定は次のとおりです。
PR表記の自動挿入(投稿):全記事に表示
表示タイプ:小
PR表記の自動挿入(固定ページ):しない(固定ページにアフィリエイトリンクがない場合)
表示するテキスト「テキスト(小)」:PR


最後に上部「公開」をクリックして設定完了です。


すべての記事のタイトル下に「PR」が表示されているので確認してください。


まとめ
PR表記の重要性を理解していただけましたか?
最後に記事の内容をまとめます。
・アフィリエイト記事はPR表記が必須
・PR表記はステマ対策と読者の信頼維持に重要
・ASPと有効な関係を築くためにもPR表記はしっかり対応する
・WordPressなら簡単にPR表記を設置可能
PR表記は読者だけでなく、クライアントとASPとの信頼関係にも影響する重要な要素です。
PR表記の設定自体は簡単に設定できるので忘れずに設置しましょう。